
出産してから抜け毛が増えた気がする…

なんだか前髪が薄くなった?髪のボリュームも減ったように感じる…
出産後、多くの女性が「抜け毛が増えた」「髪のボリュームが減った」と感じることがあります。

しかしこれはホルモンバランスの変化によるもので、産後に起こる自然な現象です。

そのため一時的なことが多く気にしないのが一番なのですが…わたしも出産後の抜け毛がひどく落ち込んだ経験があります…。
こちらの記事では、産後の抜け毛がおこる理由や対策をまとめたので参考にしてくださいね。
産後の抜け毛が起こる理由

妊娠中、女性ホルモンのエストロゲンが増加することで髪の成長が促進され、抜け毛が減る傾向にあります。
しかし出産を終えるとエストロゲンの分泌が急激に減少するため、休止期に入っていた毛髪が一斉に抜け落ちることがあります。(特に産後4〜6ヶ月目が抜け毛のピークになりやすい)

抜け毛が多い箇所としては、特に前髪や顔まわりの毛が抜けやすいと感じる方が多いかと思います。

これは顔まわりの髪がもともと細くて柔らかい毛質であることが多く、ホルモン変化の影響を受けやすいため。
また授乳中や育児でのストレス、頻繁な髪の結び方なども影響しやすいです。
産後の抜け毛はいつまで続く?

産後の抜け毛は一時的なものですが、個人差があります。
通常、産後6か月から1年ほどでホルモンバランスが整い、抜け毛も落ち着いてくることが多いです!
しかし育児によるストレスや栄養不足が重なると、回復が遅れることも。

次項で産後の抜け毛や薄毛対策をまとめたので参考にしてください!
産後の抜け毛・薄毛対策

- バランスの取れた食事を心がける
- 頭皮マッサージで血行を促進
- 適切なヘアケアを取り入れる
- ヘアバンドを活用する
- 前髪をつくる(厚めにする)
- 睡眠とストレス管理を意識する
- 専門家に相談する
バランスの取れた食事を心がける

髪の健康を保つためには、栄養バランスの良い食事が欠かせません。特に以下の栄養素を意識して摂取しましょう。
特に摂取したい栄養素
- タンパク質(大豆製品、卵、魚、肉)→ 髪の主成分であるケラチンの生成に必要
- 鉄分(レバー、ほうれん草、ひじき)→ 血行を促し、毛根に栄養を届ける
- ビタミンB群(納豆、玄米、ナッツ類)→ 新陳代謝を高め、健康な髪を育てる
- 亜鉛(牡蠣、ナッツ、牛肉)→ 髪の成長を促進し、抜け毛を防ぐ
産後は授乳や育児で忙しく、栄養が偏りがちです。

サプリメントを活用するのも一つの方法ですが、基本は食事から摂ることを意識しましょう。
頭皮マッサージで血行を促進

頭皮の血行が悪くなると、毛根に栄養が行き渡らず抜け毛が増える原因になります。
そのため毎日のシャンプー時やリラックスタイムに、優しくマッサージを取り入れるのもおすすめです。
簡単な頭皮マッサージ方法
- 指の腹を使って頭皮を優しく押す
- 円を描くようにゆっくり揉みほぐす
- 生え際から頭頂部に向かって指を滑らせる

赤ちゃんがいるとなかなかゆっくりできない…なんてママも多いですが、頭皮がほぐれやすい湯船に浸かってる時にマッサージするのがおすすめです!
適切なヘアケアを取り入れる

産後の髪と頭皮はデリケートな状態です。以下のポイントを意識したヘアケアを心がけましょう。
取り入れたいヘアケア習慣
- 低刺激のシャンプーを選ぶ→ アミノ酸系シャンプーやオーガニック成分のものがおすすめ
- シャンプー時はゴシゴシ洗わない→ 頭皮を優しくマッサージするように洗う
- 自然乾燥は避ける→ 濡れた髪はダメージを受けやすいので、ドライヤーでしっかり乾かす

最近ではドラッグストアでも低刺激なアミノ酸シャンプーが増えてますよ!下記の記事でわかりやすくまとめられてるのでチェックしてみてください。

ヘアバンドを活用する

産後の抜け毛は特に前髪や顔まわりに目立ちやすく、外出時や鏡を見るたびに気になることがあります。

そんなときに役立つのがヘアバンドです!
- ピロピロ、ツンツンした短い毛を落ち着かせる
- 抜け毛の目立つ部分を自然にカバーできる
- 産後の忙しい朝でも、簡単にヘアスタイルを整えられる
- 柔らかい素材のものを選べば、頭皮への負担を軽減できる

実際に産後の抜け毛に悩んだママたちから「ヘアバンドを使うことでストレスが軽減した」「手軽におしゃれを楽しめる」といった声も多く聞かれます。

デザインや素材を選べば、ファッションの一部として楽しむこともできますよ!

前髪をつくる(厚めにする)

産後の抜け毛が特に目立つのは、前髪や顔まわりの髪です。
そのため抜け毛や薄くなった部分をカバーする方法として、前髪をつくる、または厚めにするのもおすすめ。
- 薄くなった部分を自然にカバーできる
- 髪型を変えることで気分転換にもなる
- 鏡を見るたびに気になっていた抜け毛のストレスを軽減できる
- ボリュームを出しやすく、ふんわりとした印象を作れる

特に前髪を厚めにつくることで、分け目や生え際の薄毛が目立ちにくくなりますよ。担当の美容師さんに相談してみてください!
睡眠とストレス管理を意識する

ストレスが溜まるとホルモンバランスが乱れ、抜け毛が悪化することもあります。
また産後は睡眠不足になりがちですが、睡眠は髪の成長に欠かせません。
取り入れたい生活習慣
- 赤ちゃんの寝るタイミングで一緒に仮眠をとる
- 就寝前のスマホやカフェインを控える
- お風呂でリラックスする

家族や周囲のサポートを受けながら、無理なく育児を続けるのが大切です。
専門家に相談する

一般的には産後6か月から1年ほどで落ち着くことが多いですが、以下のような場合は専門家に相談するのも良いでしょう。
- 抜け毛が1年以上続く
- 髪の分け目が広がるなど、薄毛が目立つ
- 円形脱毛症のような症状がある

産婦人科や皮膚科、または薄毛治療専門のクリニックに相談することで、適切な対策が見つかることもあります。
さいごに。実際に抜け毛を経験した助産師から伝えたいこと

私自身も、産後の抜け毛にはとても悩んだ経験があります。

特に前髪や顔まわりの髪が薄くなり、鏡を見るたびに気になっていました。産後の身体の変化や育児の忙しさもあり、余計にストレスを感じることも…。
しかし時間が経つにつれホルモンバランスが整い、適切なケアを続けることで、少しずつ抜け毛が落ち着き自然と気にならなくなっていきました。

その経験から言えるのは、「産後の抜け毛は一時的なもの」であり、焦らず自分のペースでケアをすることが大切だということ。
抜け毛が増えると不安になるかもしれませんが、食事・マッサージ・ヘアケア・睡眠など、できる範囲で取り組んでみてください。

産後の体調管理はもちろんのこと、ご自身の髪や心のケアも忘れずに。

ママ自身が笑顔でいられることが、赤ちゃんにとっても何より大切なことですよ。