絶対NG!妊娠中タバコを吸い続けるとどうなる?喫煙が赤ちゃんに与えるリスクや危険性

当ページのリンクには広告が含まれています。
妊娠中や授乳中はタバコを吸っても大丈夫?

喫煙は胎児や母体に悪影響を及ぼすリスクが高いので、妊娠がわかったらすぐに禁煙しましょう。

妊娠中や授乳中、「たばこを吸って大丈夫?」と不安に思う方もいるかもしれません。

妊娠前からの習慣でやめられなかったり、周囲に喫煙者がいる環境でどうすればよいのか悩むこともあるでしょう。

とはいえたばこ(喫煙)は胎児や母体にさまざまな悪影響をおよぼすリスクが高いため、妊娠がわかったらすぐに禁煙するようにしましょう。

妊娠中のたばこはNG
妊娠がわかったらすぐに禁煙を!
助産師きみ

こちらの記事では、妊娠中や授乳中の喫煙が赤ちゃんに与える影響や、禁煙のコツについてまとめたので参考にしてください。

この記事の監修者

三重県の助産院きみおもい
助産院きみおもい
  • 三重県津市の助産院きみおもい
  • 訪問専門で妊産婦ケアに携わっています
  • 性教育や出張カメラマンとしても活動中
  • 詳しい訪問メニューはこちらから
助産師 大脇希美
助産師 大脇希美
  • 看護師・助産師国家資格取得済
  • 日本胎教協会 胎教アドバイザー資格取得
  • 日本助産師会 & 三重県助産師会 に所属
  • 助産院きみおもいを2017年に開業
タップできる目次

妊娠中のタバコ(喫煙)が赤ちゃんに与える影響

妊娠中のタバコ(喫煙)が赤ちゃんに与える影響

たばこに含まれるニコチンや一酸化炭素は、胎盤を通じて胎児に届いてしまいます。

胎児は自分で有害物質を排出できないため、妊婦が吸うたばこの成分をそのまま影響を受けてしまいます。

たばこが胎児に与える影響
  • 低出生体重児のリスクが上がる(2500g未満で生まれる可能性が高まる)
  • 早産のリスクが高まる(妊娠37週未満での出産の確率が増加)
  • 流産や死産の可能性が上がる(胎盤が正常に機能しなくなるリスク)
  • 先天異常のリスク増加(口唇口蓋裂などの形成異常)

喫煙は母体への影響だけでなく、胎児の発育に対する悪影響が懸念されます。喫煙している妊婦から生まれた赤ちゃんは喫煙していない妊婦から生まれた赤ちゃんに比べて低出生体重児となる頻度が約2倍高くなっています。さらに、喫煙している妊婦は喫煙していない妊婦に比べ、早産、自然流産、周産期死亡(妊娠28週以降の死産と、生後1週間以内の早期新生児死亡)の危険性が高くなっています。

厚生労働省より
助産師きみ

たばこは赤ちゃんの発育に悪影響を及ぼすため、妊娠が分かった時点で禁煙するようにしてください。

妊娠中の受動喫煙も危険

受動喫煙

「自分は吸っていないから大丈夫」と思うかもしれませんが、受動喫煙(周囲の煙を吸い込むこと)も胎児に悪影響を与えるので注意が必要です。

受動喫煙による影響
  • 喫煙者と同じように低出生体重児や早産のリスクが上がる
  • 胎盤の血流が悪くなり、胎児の発育が妨げられる
  • 出生後の乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが増加
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?(タップ)

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、健康だった赤ちゃんが何の前触れもなく眠っている間に突然亡くなってしまう病気で、特に生後2〜6か月の赤ちゃんに多く発生するとされています。

喫煙との関連性が指摘されており、妊娠中や授乳中の喫煙・受動喫煙がSIDSのリスクを高める要因の一つと考えられています。

禁煙することでリスクを大幅に減らすことができるため、赤ちゃんの安全のためにもできる限り早めに禁煙を心がけましょう。

助産師きみ

妊娠中は、家族や職場の人にも喫煙を控えてもらうようお願いすることが大切です。

授乳中の喫煙が赤ちゃんに与える影響

泣いてる赤ちゃん

「妊娠中は我慢したけど、産後は少しなら吸ってもいい?」と考える方もいるかもしれません。

しかし喫煙後のニコチンは母乳に移行し赤ちゃんの体内に取り込まれるため、授乳中も下記の影響が出る可能性があります。

授乳中の喫煙による影響
  • 母乳の分泌量が減る(ニコチンが母乳のホルモンに悪影響を与える)
  • 赤ちゃんが興奮状態になり、寝つきが悪くなる
  • 乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスク増加
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?(タップ)

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、健康だった赤ちゃんが何の前触れもなく眠っている間に突然亡くなってしまう病気で、特に生後2〜6か月の赤ちゃんに多く発生するとされています。

喫煙との関連性が指摘されており、妊娠中や授乳中の喫煙・受動喫煙がSIDSのリスクを高める要因の一つと考えられています。

助産師きみ

母乳育児を続けるためにも、授乳中も禁煙を心がけることが大切です。

下記では母乳育児のメリットをまとめてるので、よければこちらも参考にしてくださいね。

最近流行りの加熱式タバコ(アイコスなど)は大丈夫?

加熱式タバコ(アイコスなど)

紙巻きたばこよりも害が少ないと言われる「加熱式たばこ(アイコスなど)なら妊娠中や授乳中に吸っても大丈夫?」と考える方もいるかもしれません。

加熱式タバコ … アイコス(IQOS)、グロー(glo)、プルーム(Ploom)、ウィズ(With)など

しかし加熱式たばこもニコチンを含んでるため決して安全とは言えません。

加熱式たばこが妊娠・授乳中にNGな理由
  • ニコチンが含まれているため、胎盤や母乳を通じて赤ちゃんに影響を与える
  • 一酸化炭素や有害物質が含まれているため、胎児の発育や呼吸器系に悪影響を及ぼす可能性がある
  • 受動喫煙のリスクがあるため、周囲の赤ちゃんや家族にも害を及ぼす
助産師きみ

加熱式たばこは紙巻きたばこよりも煙が少ないため「安心」と誤解されがちですが、妊娠・授乳中は避けるのが安全です。

下記では妊娠中に夫がアイコスを使う危険性や対処法をまとめています。

禁煙するためのコツ

妊婦
助産師きみ

「たばこをやめたいけど、なかなか難しい…」という方のために、禁煙するためのポイントをいくつか紹介します。

たばこを吸いたくなる場面を避ける

ストレッチする女性

習慣で吸っていた場合、食後・休憩時・ストレスを感じたときなど、喫煙したくなるタイミングがあるはずです。

代わりに以下の習慣を取り入れると、気がまぎれることがあります。

  • 食後にハーブティーやガムを噛む
  • リラックスできる音楽を聴く
  • 深呼吸やストレッチをする

家族や周囲の協力を得る

理解あるパートナー

パートナーや家族が喫煙者の場合、一緒に禁煙を始めると成功しやすくなります。

また、職場でも「妊娠・授乳中なので禁煙中」と伝え、喫煙環境を避けることが大切です。

ニコチン代替療法を活用する

医療クリニックと妊婦

妊娠中の禁煙補助薬の使用は推奨されませんが、どうしても禁煙が難しい場合は医師と相談しながら進めるのも一つの方法です。

授乳中の場合も自己判断での使用は避け、必ず専門家に相談してください。

禁煙外来を利用する

最近では、産婦人科や一般病院でも禁煙外来を設けているところが増えています。

医師のサポートを受けながら進めることで、より効果的に禁煙できるでしょう。

さいごに。助産師から伝えたいこと

助産師きみ

妊娠中や授乳中の喫煙は胎児や母体にさまざまな悪影響を与えるため、できるだけ早く禁煙することが大切です。

特に妊娠中の喫煙は低出生体重や早産のリスクを高め、授乳中の喫煙は母乳の分泌を減らし、赤ちゃんの健康にも悪影響を及ぼします。

しかし「すぐにやめるのは難しい…」と感じる方もいるかもしれません。

無理に一人で頑張ろうとせず、家族や医師のサポートを受けながら少しずつ禁煙に向けて取り組んでいきましょう。

助産師きみ

赤ちゃんのためにも、お母さん自身の健康のためにも、未来への大切な一歩として禁煙に取り組みましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次