RSウィルス 子供の発熱時の対応

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    今年とても流行しているRSウィルス。

    娘の保育園でもとても流行っていて、娘ももらってくるかなーとソワソワしてたらやはり発熱してきて小児科へ連れて行ったらRSウィルスでした・・・

    お熱なの・・・

    もう今は治り元気です!!

    元気いっぱいです!笑

    熱は4日続き、痰が絡んだような咳は1週間程続きました。

    保育園も1週間お休みしました。

    熱は39度から38度。

    でも娘は比較的元気でした。

    グターっとしている感じはなっかったですがよく寝ました。

    食欲もあまりなかったかな・・・(大好物のフルーツはすごく食べたけど笑)

    「うん、これいける!!」

    今年は600倍となっているRSウィルス・・・

    娘の小児科のおじいちゃん先生もこの20年間で最高だと言っていました

    東京都感染者情報センターより

     

    2歳までにはほぼ全員が1度はかかるとされていますが、去年はとても少なかったそう・・・

    新型コロナの対策で手洗いやマスクをしていたことや保育園が休園していたことなどが影響しているみたいです。

    去年0歳や1歳だった子が感染していないので免疫を持っていないまま大きくなって、RSウィルスに弱い・・・かかりやすい子が今年は多いということだそう。。。

    RSウィルスは多くの場合が軽症で風邪に似た症状だけど、感染力は強く1歳未満の場合は重症化する恐れもある・・・

    友達の子も2歳だったけど気管支炎・肺炎となって入院してた(泣)

    一番嫌なのは何度も感染するということ( ̄◇ ̄;)

    保育園から帰宅したらすぐにお風呂といううちのルーティンでもやはり感染したから今後どうやって防御しようか・・・

    保育士の友達曰く、今はすぐ風邪をひくかもだけど3歳なったら急に風邪引かなくなるよ!!とのこと。

    とりあえず沢山食べていっぱい遊んで丈夫になっておくれーーー

    娘が発熱した時は基本元気なら座薬も入れず病院も行かず様子みます。

    熱が高くしんどそうなら病院行き薬をもらいます。

    熱が出た時の必需品はこちら!!!

    おでこの熱さまシートは気持ちがいいかもですが、看護師目線でいうと全く意味なし・・・笑

    窒息の恐れもありますしね・・・

    看護師用語でいうと・・・三点クーリング!

    最も効果的な解熱方法!。

    熱が上がりきった時に(震えてたりこれから熱が上がる時はダメ)

    太い動脈を冷やすのがいいのです。

    首の後ろ、わきの下、股のつけねを冷やします。

    この三箇所には頸動脈、腋窩動脈、鼠径動脈と太い動脈があって、ここを冷やすと冷めた血液が全身に巡り解熱を促します。

    看護師でわかりきっていたはずなのに、娘が初めて熱を出した時はオドオドしてしまい熱さまシートでおでこ冷やしてましたけどね・・・笑

    友達に言われて あああ と恥ずかしくなりました。笑

    是非お子様の発熱時には試してみてください。

    お熱さがったよーーー

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    Comment

    コメントする

    目次